【医療情報技師合格への道】医学・薬学・看護学の頻出箇所を解説(医学・医療系)

医療情報技師 医療情報技師
この記事は約6分で読めます。
当記事はアフィリエイト広告を含んでいます→景品表示法における表記について

この記事では医療情報技師試験の中でも、

医学・医療系の頻出箇所と勉強方法を解説しています。

細分化し記事にしており、

本記事は「医学・薬学・看護学」についてです。

過去6年分(2018年~2024年・2020年は中止)の問題を筆者が分析し、

公式テキストに基づいて重点的に学習する箇所の解説を行います。

受験される方、

医学・医療系の学習が初めててでどこから手を付けていいかわからない!という方の参考になれば嬉しいです。

医学・医療系全般の攻略法についてはこちらで解説しています。

医療情報技師試験の医学・医療系、苦手に感じるのは当然?攻略法を解説!
医療情報技師の医学・医療系のつまづきポイントから攻略法まで、試験データを元に解説します。試験を受けようと考えている方、医学・医療系分野に苦戦している方は是非ご覧ください。

筆者について

第22回(2024年度)医療情報技師認定試験に初受験&独学で合格しました。

職歴は医療事務歴20年以上

現役で医事課に関係する業務サポート(日常業務・診療報酬請求)で複数医療機関での仕事と、

医療事務講師もしています。

保有資格は医療事務関連だけではなく、

診療情報管理士、医師事務作業補助者などもあります。

公式テキストについて


こちらのテキストを元に解説しています。

ページも記載していますので、

学習の参考にしてください。

※第7版のページを掲載しているため、
第8版をお持ちの方はページにズレがありますのでご注意ください。

医学・薬学・看護学の出題傾向

 

毎年10問前後の出題があり、

落とせない範囲となっています。

中でも「臨床医学」からの出題が多く、

学習範囲の広さから医療機関での勤務がある又は医療職のどちらにも当てはまらない場合、

学習が進みにくい範囲と言えるでしょう。

筆者は医療に長年携わっているものの、

看護学と歯科についての知識がなく、

実際の試験でもここで失点しました。

深追いしすぎず、ポイントをおさえられる学習が求められる分野となっています。

重点的に学習する箇所

臨床医学

大まかな分類だけでなく、

疾患について、

薬剤や臓器について幅広く出題されています。

公式テキスト177ページから246ページとなっており、

ボリュームも大変多くなっています。

歯科についても含まれ、

この範囲を全て学習し理解することは初学者であれば難しいと言えます。

まずは過去問題を解いてみる。

該当箇所をチェックする。

これを完璧に仕上げていくようにしましょう。

2024年度では過去問題と類似の問題が出題されましたので、

過去問題をしっかり固めることが一番の学習方法です。

医薬品

ここでは、電子処方箋の出題が狙い目です。

2023年度、2024年度に出題があり、

今後も導入を推し進めたい国の方針も踏まえると2025年度の出題の可能性が高いと言えます。

医療DX推進体制整備加算という診療報酬上の点数と絡めた出題もあるため、

最新トピックについてもチェックしておきましょう。

後発医薬品と特定生物由来製品についても繰り返し出題されていますので、

過去問題をベースにテキストを読んでおきましょう。

臨床看護

1回に2問前後の出題で、

傾向としては、

看護実践用語標準マスターと看護必要度がキーワード。

この2点については過去問題だけでなく、

テキストの該当箇所を読んでおくようにした方が安心できます。

分類が複数出てきて混乱しやすい箇所でもあります。

しっかり過去問題違いを押さえられるように繰り返しておきたいところです。

※先進医療については過去に出題が2019年の1問だったので、

余力があればでいいと思います。

まとめ

本記事では過去6年分の問題を筆者が分析し、

医学医療系分野の中から「医学・薬学・看護学」について学習すべき箇所を解説しました。

毎年10問前後の出題があり、

落とせない範囲となっています。

しかし、システム関連の仕事に携わっている方は学習が難航しやすい箇所と言えます。

深追いは禁物。

臨床医学の範囲であらゆる疾患について理解を深めるのは得策ではありません、

まずは過去問題。

似たような問題の出題の可能性もありますので、

過去問題の内容はしっかり理解しておけるようにしましょう。

 

X(旧Twitter)でも2025年度受験の方のために、

対策情報を随時ポストしますので是非フォローをお願いいたします!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました