記憶に残る読書術【読んだけど覚えてないはやめる】

読書術 本・読書
この記事は約11分で読めます。
当記事はアフィリエイト広告を含んでいます→景品表示法における表記について

本を読んでも全然覚えていない。

そんな経験はありませんか?

この記事の内容

  • 記憶に残る読書術
  • おすすめ3つのアウトプット方法
  • 読書術に関する本

私自身も記憶に残らない読書に悩んできました。

全く記憶にない本が本棚にあっても、

再読する気にもなれず・・・

今回は「記憶に残る読書術」についての動画をご紹介します。

これを読めばきっと今すぐ読書したくなりますよ。

記憶に残る読書術~3つの方法

様々な読書術に関する本やブログ、

動画などのコンテンツがあります。

その中でも説得力のあるこちらの動画の方法をご紹介します。


一度読んだら忘れない3つの読書術とは?

DaiGoさんの「一度読んだら忘れない3つの読書術とは?」

記憶に残すための3つのポイント。

①読む前・・・目的をもって読む

②読んでいる間・・・自分の言葉で要約。要約や感想をメモしながら読む。そのときに感情を入れる。

③読んだ後・・・メモを見ながらどんな内容だったかクイズ形式で思い出す。

もう少し詳しく解説します。

目的をもって読む

考える

目的があって本を購入していることもありますが、

そもそも目的に適している本かどうか、

どこで判断していますか?

目次

ですよね。

知りたいことがあって購入する場合には、

目次やはじめになどの部分から目的にあった本かを確認します。

また、面白そう!と思って購入した本も、

どんな内容が書かれているのかと目次を見ればだいたいの流れがつかめます。

本を読む前の準備として、

この目次から、

「どんな内容かを予想してみる」

ことが最初のポイントです。

正解を出す必要はありません。

確かにわかっていることなら読まなくてもいい気がしますよね。

予想が裏切られれば裏切られるほど記憶に定着します。

自分の言葉で要約する

読みながら要約や感想をメモしていく。

手書きでも、デジタルでも。

これは他の動画でも仰ってましたが、

本の裏表紙など、あいているページに出てきた専門単語などと

その意味をメモすると本の理解度もあがり記憶に残るんだとか。

要約や感想は感情を入れると、

より記憶に定着していきます。

このような方法は他にも紹介されている方もいるので、

のちほど読書のためのおすすめ本でご紹介します。

メモを見ながら内容をクイス形式で思い出す

メモ

メモを見ながら思い出すと、

「あれ、なんだっけな?」

と思うことも出てきます。

そこですぐに本を見返すのではなく、

思い出す努力をすることが大事なんだとか。

5分程しても思い出せなかったら本を見る。

いかに思い出すかが大事です。

更に定着させる~アウトプット方法3つ

更に記憶に定着させるのであれば、

アウトプットしてくことが効果的です。

アウトプットといっても様々な方法があると思います。

①レビュー

②人に教える

③読書ノート

こちらも解説していきます。

本のレビュー

スマホ

レビューなどは購入したサイトでも簡単に投稿できます。

また、SNSやブログでまとめている方もたくさんいらっしゃるので、

是非言葉でアウトプットしてみてください。

私も先日こんなツイートをしました。


Twitterは文字数の制限があるので、

気になった一言など気軽に投稿できます。

このアウトプットは手軽でおすすめです。

人に教える

先生

先生という仕事をしていて思いますが、

人に教えるということは自分が理解していることが必要です。

人に伝えるって結構大変。

読んだ本にしても同じく、

人にわかるように話すのは自分の言葉に変換できるだけの理解度が必要とされます。

言葉にすることで頭も整理され、

聞いている人からのリアクションもあれば記憶にしっかり定着しますね。

読書ノート

本

かねてから私も作りたいと思っている読書ノート。

書き方は様々ですが、

要約や感想、

印象に残った一文などをノートに記録していきます。

手書きは大変という方にはアプリもあるので、

こういったツールで記憶に定着させる方法もあります。

読書術に関する本

本

ここからは読書術に関するおすすめ本をご紹介します。


読書をする前の準備。

目次だけではなく、たくさんヒントがあったんだなと思います。

こちらもアウトプットが紹介されています。

こちらでは3色ボールペンで書き込みながらの読書術が紹介されています。
書き込むことに抵抗がある方も多いかと思いますが、
最近私も仕事で必要な本などは書き込みながら読んでいます。
書き込みに抵抗がある場合は電子書籍でラインを引くのがおすすめですよ。

まとめ

本棚

読書をしても記憶に残らないと、

だんたん楽しめなくなってきてしまいますよね。

ポイントは、

①読む前・・・目的をもって読む

②読んでいる間・・・自分の言葉で要約。要約や感想をメモしながら読む。そのときに感情を入れる。

③読んだ後・・・メモを見ながらどんな内容だったかクイズ形式で思い出す

アウトプットもしながら、記憶に定着させていってみましょう。

DaiGoさんは動画の最後に

「読書を楽しんでください!」

と仰ってました。

記憶に残してたくさん好きなだけ読める。

読書って楽しいということを再確認できた動画でした。

皆さんも是非読書を楽しんでくださいね。

 

kindleでの読書を取り入れたら読む量が増えました!

kindle端末は本当におすすめです。

レビュー記事はこちら

Kindle端末の魅力【買ってよかった!kindle paperwhiteレビュー】
本の収納や持ち歩きに悩みはありませんか。電子書籍に興味はあるけど、なんとなく迷っている方。この記事ではkindle端末を購入してQOLが爆上がりした筆者がkindle端末の魅力を解説します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました