ビジネス実務法務検定3級に確実に合格【社会人の独学勉強法】

ビジネス実務法務検定 ビジネス実務法務検定
この記事は約4分で読めます。

法律の勉強はしたことがないけど、ちょっと興味がある。

ビジネス実務法務検定って独学でも合格できる?

忙しい社会人が効率よく短時間で合格できる方法はないかな?

この記事の内容

    • ビジネス実務法務検定3級の独学勉強法
    • 勉強時間の目安

現役医療事務講師のすずきです。

私自身、年に1つは何かしらの資格にチャレンジすることを目標にしており、

毎年新しい資格を取得している資格好きでもあります。

2022年7月にビジネス実務法務検定3級に合格しました。

法律の勉強は初めてでしたが、

独学で勉強し、100点中90点という成績で合格できました。

 

この記事を読めば効率よく合格できる勉強方法がわかりますよ。

この記事を書いた人
すずき先生

【社会人×独学×知識ゼロ】資格勉強が好きな「医療事務」講師。講師歴18年。医療事務歴23年の現役医療事務員。2024年医療情報技師取得。
2級FP技能士、日商簿記2級など独学で取得。医療に関する資格に留まらない「独学資格勉強」のプロ。社会人が知識ゼロから独学でいかに資格試験に合格するかを発信。

すずき先生をフォローする

ビジネス実務法務検定3級の独学勉強法

勉強法

問題集の繰り返し。これのみです。

ビジネス実務法務検定3級では2冊の問題集を使用しましたが、

どちらも解説が詳しくのっているものを選びました。

私自身は2冊購入しましたが、

1冊をしっかり理解しながら繰り返せば合格できます。

試験では似たような問題の出題があるので、繰り返すことが合格に繋がっていきます。

 

解いていきながら解説を読み理解する。

引っ掛かりやすいところは試験直前にも見直す。

これで十分です。

 

ビジネス実務法務検定3級ではテキストも販売されていますが、

法律の理解をさらに深めたい。

他にも法律の資格を受験する。

そういった理由がなければ問題集のみでいいでしょう。

 

学習をしていく中である程度覚えておかなければならないこともあります。

そんな時におすすめなしているのは「紙1枚勉強法」です。

紙1枚勉強法とは棚田健大郎さんの考えられた勉強法。

棚田さんは働きながらこの勉強法を使って独学で難関資格に合格しています。

簡単に説明すると、

1枚の紙で問題を繰り返すタイミングをスケジューリングしていく方法です。

スケジュールに沿って問題を繰り返すことで、

何度も思い出して覚えていくことができます。

私自身この方法でで証券外務員二種に合格。

これはかなり有効だと感じながら、

ビジネス実務法務検定3級でも実践しました。

紙1枚勉強法はこちらで詳しく紹介しています

独学合格のバイブル【大量に覚えて絶対忘れない紙1枚勉強法】
暗記が苦手。仕事で忙しく時間がない。社会人の資格学習でぶち当たる壁ですよね。この記事では私自身も活用し見事合格を手にすることができた「紙1枚勉強法」についてご紹介します。暗記ができない!と悩む方は特にご覧ください。

ビジネス実務法務検定3級にかかる勉強時間

時間実際に勉強は4か月ほどしていました。

しかしこれは単に早く準備を始めすぎただけです。

ビジネス実務法務検定ではIBT方式・CBT方式といったインターネット試験が行われています。

試験期間が自由に選べることが特徴ですが、

ビジネス実務法務検定では試験期間が決まっており、

期間内から好きな日時を選択できるようになっています。

 

1か月半ほどで合格ラインは超えていたので、

ここまで長い期間をかける必要はありません。

試験日の1~2か月前からスタートすれば合格可能です。

日々5分から1時間ほどの勉強をしていましたが、

忙しく、全く勉強しない日もたくさんありました。

1冊目に購入した問題集は合計15時間ほど、

2冊目は合計6時間ほど学習。

上記以外に移動時間で20分~30分ほど勉強した日もありましたが、

資格勉強としてはかなり短時間で合格できる資格といえます。

まとめ

法律

ビジネス実務法務検定3級は独学で合格可能です。

法律の勉強が初めてでも問題なく合格できます。

勉強時間も少なく、問題集1冊だけで合格できます。

どなたでも受験ができますので、

法律に興味があるという方は是非受験してみてはいかがでしょうか。

 

実際に使用したおすすめテキストの詳細はこちら

【独学合格にはこの1冊】ビジネス実務法務検定3級
当記事はアフィリエイト広告を含んでいます→景品表示法における表記について法律の勉強はしたことがないけど独学合格におすすめの教材はある?わかりやすい教材があったら知りたい!忙しい社会人であれば効率よく勉強ができる教材を知りたいですよね。この記...

CBT方式(インターネットを使った試験)について知りたい方はこちら

証券外務員受験してきました【はじめてのCBT方式受験】
「CBT方式」最近多くなっている受験方式ですが、初めての受験だと何が違うのか。うまく操作できるか。不安は尽きませんよね。この記事ではCBT方式を受験した際の様子をご紹介します。不安がある方、受験を迷っている方は是非ご覧ください。

ビジネス実務法務検定3級では合格すると合格証ではなくオープンバッジが授与されます。

オープンバッジについてはこちらで解説しています。

新しい資格証明【オープンバッジとは】
オープンバッジを知っていますか?資格に合格すれば合格証が届く。合格した際に送られてくる合格証がデジタル化されたものがオープンバッジです。この記事ではオープンバッジについて解説しています。デジタルでの証明が気になる方は是非ご覧ください。

紙1枚勉強法についてはこちら

独学合格のバイブル【大量に覚えて絶対忘れない紙1枚勉強法】
暗記が苦手。仕事で忙しく時間がない。社会人の資格学習でぶち当たる壁ですよね。この記事では私自身も活用し見事合格を手にすることができた「紙1枚勉強法」についてご紹介します。暗記ができない!と悩む方は特にご覧ください。

ビジネス実務法務検定 受験案内・申し込み(東京商工会議所HPです)

東京商工会議所検定サイト | 試験要項 | 受験案内・お申込み | ビジネス実務法務検定試験®

*2022年は10月に試験があります。(7月は終了)

9/13(火)から申し込みが始まりますので、

興味がある方はお早めに。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました